不完全な美

先日買った、千利休の「わび」とはなにか 神津朝夫氏 著

その中の芳賀幸四郎氏が書かれた「わび茶の研究」の

「わび」の美意識の形成を古代の歌論から論じたものの要約部分


以下引用 ( 41ページより ) ―

まず「古今和歌集」の紀貫之の時代には、

和歌の「詞」とそこに表現される「心」が

相応する和歌が理想とされ、「心」が上回って表現され尽くしていない

「心あまりて詞足らず」である余情体の歌は下手なものとされれていた。

しかしその余情体を藤原定家の父である藤原俊成

高く評価するようになったというのが、第一の段階である。

「詞」を超えた詩情が感じられる歌は幽玄とも評されるようになった。

― 引用ここまで


神津氏曰く、紀貫之の時代の理想が

完全円満・均衡典雅を目指した古代の美であり

その完全な美に対しての不完全な美が

余情幽玄の美である、と

より高次な美と評価される不均衡でやつれた美であると