ちんぎれやさんの豆がま口

( 昨日の続きになります )

 

巻向駅から電車を乗り継いで

京都の三条駅で下車

駅から直ぐの ちんぎれや さんに

漢字で書くと、珍裂屋 だそうで

江戸時代、明治時代などの古代裂を扱われておられ

店内には博物館や美術館にあってもおかしくない貴重な裂から

古代裂で仕立てられた豆がま口まで

時代を経たものの美しさと共に並べられている

 

壁に掛けられている裂の金糸の刺繍などは

今では作ることが途轍もなく難しいもので

まず刺繍の技術

一つ一つの縫い目が長い

縫い目が細かければ誤魔化しも利くが

これほどの縫い目の長さであればほんの少しのずれも許されない

次に染料や糸

昔は天然素材のもの

今も天然素材のものはあるのだが

特に植物などは品種改良などもあったりで

その頃のものとは同じものではないし

また、土が違う

土が違うと、仮に植物の方が同じものだったとしても、もうダメ

絹糸なども蚕の品種改良が進み量は取れるようになったのだが

そうなるとやはり、昔のような品質のものは取れなくなってしまった

 

皇后さまが育てておられる蚕の中には

当時と同じ種類の蚕が居るそうなのですが

もう餌にする桑の葉が違う、土が違うで

どうしようもないのだとか

ちんぎれやの御主人の知己の方で、お二人の方が

当時の絹糸の再現に取り組まれたそうですが

費用だけでも莫大なものが必要な上に

費用を掛けたからといって事が上手くいくとは限らない

お二方とも挫折してしまわれたそうです

 

昔の織物を再現される方が資料にと

求めていかれることも多いそうなのですが

やはり、なかなかに再現は難しいそうです

技術的なことが書かれた資料も残っていず

職人の名前が残っていることすら稀であり

そもそも職人としての心積もりからしてが違っていたのだとか

実際に20年ほど途絶えてしまっただけで

その技術はもう失われてしまう

伝統を伝え、受け継いでいく  ということの

凄まじいばかりの途方もなさに愕然としてしまい

失われたことにすら気が付かない

膨大な嘗ての技術のことを思うと

一人の人間の生の短さ儚さを改めて思わずにはいられませんでした

 

その後、昔の化粧道具

銅の鏡や紅を塗るときの刷毛や玉虫色の紅

白粉などを見せて頂き

備前の熊野染の話などを伺たり

( 初めて知りました ! )

とても貴重で興味深いお話を聞かせて頂きました

 

この様に書いてしまうと

とっても敷居が高過ぎてとてもとても、と思ってしまいますが

結構リーズナブルな小物、袋物 ー 当然、古代裂の ー が

並んでおりマニアックに楽しめます

 

豆がま口を一つ頂きました

渋目の赤地に鹿と紅葉の絵

奈良繋がりでこちらを頂戴しました

2000円です

 

ちんぎれやさん、ありがとうございました

 

少しばかり京都の町をふらつき帰途に就く

 

f:id:hirunesai:20171204121646j:plain

 

 奈良で磨いた翡翠の勾玉と頂いた豆がま口