高橋通、順子両工人御夫婦のこけし

常磐線原ノ町駅で電車を下りる

駅から 40分程歩き

高橋通、順子両工人御夫婦のところにお邪魔させて頂いた

 

今日初めてお二人のこけしを実際に拝見したのだが

目の前に並べられたこけし達の

品、そして美しさに見入ってしまう

理屈など入り込む間もなく、ぱーっ と一通り眺めただけで

あの子とこの子とあの子も・・と既にいくつかのこけし

連れて帰る気になってしまっていた

 

高橋工人は通常イヴェントがなければ

月に 30程のこけしを作っておられるそうである

まったくお恥ずかしい話なのだが、自分から尋ねておきながら

その数を聞いても、まったくピンと来なかった

だが後からちゃんと考えてみると、月に 30程ということは

一年間で 360、370程も作っておられ

これに年に一度はイヴェントに参加されて

その為のこけしを作る時は更にペースを上げられる

とのお話だったので、生半のことではない

言うまでもないことだが

大量生産の規格品を作るのとは訳が違うのである

ある寺のお坊様が一日に一つ茶碗を作られる

という話を不図思い出した

 

伝統的な工芸品であるこけしも、他の工芸品の例に漏れず

材料、道具の入手が非常に困難になっているそうで

材となる木は、温暖化の影響か、木が冬になっても休んでいず

同じ東北なのに秋田、青森の木でないと難しいそうで

しかも木を切る時期も、昔であれば 9月~ 3月に切っておけば

材として適っていたものが、現在では下手をすると

12月~ 3月に切った木であっても水分が多過ぎて

腐ってしまったり、割れてしまったりと

使い勝手が良くないそうである

 

高橋さんは描彩に使う筆を

目描き用、眉用、前髪用などという風に

それぞれ細かく使い分けておられる

― それは祖父君の忠蔵工人

父君の佳隆工人から自然と受け継がれた ― のだが

良い筆が売られておらず、以前は良い筆を見付けられれば

お店に置いてあるその筆を

全部買われたりもしていたそうなのだが

現在では買いたくとも、腰のある良い筆が

売られていないそうである

 

他にも、道具を作られていた職人さんが亡くなられてしまい

御自分達で必要な道具を作られる為に奥さんと

二人で二日がかり、炭を熾すところから鍛冶仕事をなさったり

昔のものと同じではなくなってしまった描彩の色など

相当に御苦心御苦労をされておられる

 

また御苦労はそれだけではない

震災後は已む無く南相馬市を離れられ山形で 5年程暮らされた

その後の様々な生活の為の対応にお疲れになり

一時はこけし作りの廃業まで考えられた

 

しかしながらそれらをお二人で乗り越えられ

今では通工人が伝統的なこけしを中心に

順子工人は御自分のアレンジを加えられたこけしを中心に

自分達が作りたいこけしを作られ

その中からお客さんが気に入ったこけしを買って下さることに

また材料、道具の調達から製作、販売迄を

自身の手ですべて手掛けられることに

作り手の喜びを感じながら作っておられるとの事である

 

新作のこけしを 5つ頂戴した

1つが 2000~3000円ちょっとのもの 5つで13000円程

私は素人なのであれだが祖父君や父君のこけし

売っておられるのでお好きな方は是非

 

駅迄送って下さるとのお言葉にすっかりと甘えさせて頂き

その車中でこけしの顔の描彩について伺った

通工人御自身は、祖父や父のこけしの顔を思いながら描いています

とのお答えで、また昔のこけしは身近な人間、それも女性

― 母親や娘 ―  の顔を描いていたのだと思います

と、教えて頂いた

 

友禅の前の辻ヶ花の様に

技術、道具の不自由さから生まれる美しさ

それから近頃ではこうしたことを書くと

直ぐに、不謹慎だ  と言われる方が増えてしまったが

お二人の人間的な御苦労が

お二人のこけしを更に美しいものにされた

ということは想像に難くはあるまい

 

山形に戻る電車の中で今日頂いた

美しいこけし達を包みから取り出し

もう一度眺めた

 

 

f:id:hirunesai:20190107235852j:plain