九谷焼窯跡展示館で上絵付け !

姫路方面の始発に乗り込み

姫路、敦賀、福井と乗り継いでいく

14時前、無事加賀温泉駅に到着

加賀温泉駅の西口 2番の乗り場から

山中温泉行きのバスで 10分少し

山代温泉東口で下車

そこから 5分程歩くといきなり

雰囲気のある木造の建物が現れる

江戸中期頃に建てられたもので

明治中頃にこちらに移築されたこの建物は

現在は九谷焼窯跡展示館として活用されている

 

入館料の 350円を支払い

登り窯、登り窯跡、九谷焼の作業場

展示や現代の作家さんの作品を拝見

登り窯の作りや色絵付け用の錦窯は

殊に興味深く拝見

それから展示の赤絵百老図盃には驚嘆 ! !

ぐい呑みに百老が描かれている ! !

圧巻 ! !

 

一通り見学が終わり

絵付け体験を

本日のメイン !

和絵の具での上絵付けです ! !

まず絵付けするものを選びます

大体 3000円前後だったかな

但し焼成費込み、送料込みの込み込みのお値段なので

リーズナヴゥなのではないでしょうか !?

オイラはマグカップの丸っこい方に決めました

3000円也

 

九谷の和絵の具での上絵付け体験は初めて ! ではないのですが

結構以前のことなので、初めてということにして

ご説明頂く

 

焼成後の磁器に上絵の具でそのまま絵付けをしてしまうと

絵の具が弾かれてしまうので接着剤として

ゼラチン ( 本来は膠なのですが膠だとお高くなってしまうので ) が

塗られている

塗られている場所を持つとゼラチンが取れてしまうので

塗った所は持たないで下さい

ただうっかりと持ったり触ってしまった時でも

再びゼラチンを塗り乾かせば大丈夫

取れたところに綿棒でちょちょちょと塗れちゃいます

 

絵の具は水を加えて磨る

出来るだけ磨った方が粒子が細かくなり

発色が良くなる

また赤色のみ最初にお茶を加えるのだとか

( オイラの体験の時は磨ったものを用意して下さいました )

 

九谷では緑を青、青色を群青と呼び

紫はちょっと茶色っぽい

 

赤色は普通に線を描いたり、塗ったりすれば良いが

他の色 ( 青、群青、黄、紫  ) は盛るように塗る

この盛り加減で色の濃淡を出す

これは和絵の具の特徴

美しいガラス質の仕上がりになります

この盛り加減がちょっと慣れるまでは難しいかもです

自分では普通に盛れた心算だったのですが

まだ盛りが少なめ ( = 色が薄い or 下手をすると発色しない ) でした

特に黄色は注意が必要だそうです

そして今度は盛り加減に慣れてきた時のことですが

当然盛り過ぎると、乾かない内は垂れてきます ( 前振り )

 

色を混ぜない

これについては後述

 

と、いった感じだったと思います

 

で、体験スタゥトでっす !

まずは図案です

紙とペンスィルで図柄を描いてみます

このとき展示されている現代作家さんの作品や

絵付けの参考になる図録や本などを見せて頂くことが出来ます

図案が決まったら磨った桐炭 ( 焼成時に消えてしまいます ) で

器胎に下書きをします

下書きは当たりを付ける程度でよいそうです

 

下書きが出来たら色です

失敗しても大丈夫

削り落としたり、ティッシュで拭き取れば

絵の具はきれいに取れます

ただ絵の具を落とした所はゼラチンも取れているので

もう一度ゼラチンを塗るのを忘れないようにして下さい

それから赤色だけですが、乾いたら削ったり

拭き取ったりすることによって線の太さや幅を調整できます

 

さて、こんな感じでオイラ的に順調に進んでいたのですが

最後の方になって

 

ぅおぉぉおお・・・ぅっ

 

と心の中で叫ぶハプニングが

 

垂れ、です

慣れてきたので調子に乗って盛り過ぎて

そこがある程度乾かない内に他の所を描こうと

持つ角度を変えていた為に

 

つーーーーーーーーー

 

っと垂れてしまったとです

垂れるだけなら前述の通り

削るか、拭き取るかすればよいのですが

時間的にも ( 17時迄でこの時点で既に 16時40分前 )

押してしまっている

垂れた青 ( 緑 ) が黄色と交差してしまっている

うぇぇぇ

取り合えず先生にヘルプをお願いする

 

と、意外にも

交差して混ざったり重なったりしても大丈夫です

とのこと

え ? 色は混ぜてはいけないのでは ? ? ?

とバーサクしていると

色を混ぜないで下さいというのは

不具合がある為ではなく

発色時の色味の保証が出来ないので、とのお話

要するに今回のオイラの場合で説明すると

黄色の上に青 ( 緑 ) が重なっているので

まあ普通に、黄緑色の発色になるであろう

けれども、その黄緑色がどんな色味の黄緑色になるのかが

分からない、為に

色味の保証が出来ない、ので

混ぜないで下さい、とのことだそうです

ほっ としました

またこういった理由なので

小さいお子さんの体験のときには

始めに混ぜないでとお願いしていても

まあ、普通に混ざってしまう

で、それを焼成したら

 

・・・・

 

素晴らしい色の作品が出来上がる !

ということが、ままあるのだそうです

と、楽しそうに説明して下さいました

子供の作品っていいですものねえ

よし、次回は自己責任で重ねまくってやる  笑

 

で、なんとか無事に体験終了

パチパチパチーーー

1時間ちょっと、楽しい体験でした ! !

これで絵付けの器胎代 3000円前後 + 入館料

しかも焼成費込みの送料込み

+ 箸置きの貰えるスタンプラリー

+ 山代温泉商店街でお菓子などと交換してもらえる

   体験した人向けのクーポンが貰えちゃう

ですからねえ

コスパ高っっ ! ! ですよね

( クーポンやスタンプラリーは行く前に HP で確認してね ! )

山代温泉若しくは山代温泉方面へお出かけの方には

超お勧めの体験 ! ! です

因みにオイラは体験後にこのクーポンで

山代温泉の古総湯さんで ( クーポンで入湯無料 ! )

1時間くらいのむびり~~ と浸からせて頂きました

身体がしゃんとする感じの良いお湯でした~~~

 

体験作品の焼き上がりは 1ヵ月程後とのこと

楽しみです ! ! !

九谷焼窯跡展示館さんありがとうございました

 

f:id:hirunesai:20191023225814j:plain

 

左上が上絵付け体験のテーブル

二段目 登り窯 登り窯跡 轆轤

三段目 現代の作家さんの作品 古総湯

四段目 夜の山代温泉

そして一段目真ん中、右がオイラの絵付け

まあ、見れば、直ぐに、分かる、だろうけど

棟方志功先生の天乃宇受女之美古登の図の写し、ですよ