前日21時過ぎ家出、0時頃三ノ宮着
まんが喫茶へ
暑い。暖房効き過ぎ
リクライニングにも熱がこもる
週末で騒がしい
3時過ぎ二宮温泉へ
一っ風呂浴びて、駅にて始発待ち
なんか三ノ宮も変わったな‘神戸’って気取りが感じられない
週末やからか、それとも年の所為、かな ?
肌寒い
人が線路に入ったり、強風で特急が遅れたりビニールが高架線に絡まったり
20分遅れで横浜着。JRさんも大変だー
飯だけかっ食らってそごうへ
わっ、人当たりしそう
「ある銀行家が見た夢 川喜田半泥子のすべて」
コインロッカー(100円が戻るやつ)がいっぱいやったけど
受付で預かっていただく。やはり都会は違げぇのぉ
きれい
思ってた以上にきれい
とくにお茶碗の見込みが綺麗
自然から感ずる 美、閑、楽しさ、穏やかさ、神
土と釉と火で画かれたおおらかな絵画にそれらが映り込む
書は軽妙洒脱。ただ穏やかな暖かさが感じられる
素晴らしかったもの
茶碗 (志野) おらが秋 大さび 一トめぐり あつ氷 不動 赤不動
茶碗 雨後夕陽 渚 寿山 富貴 雪の曙 寒山 灰釉夜寒 粉引きわすれ蛤
井戸手歓無極 かるめ糖
赤楽 神路山 閑く恋慕 黒楽 すず虫
水指 志野水指 伊賀水指飛涛 南蛮水指
銘も良いですよね
閑く恋慕はお茶碗で顔が隠れることから とあったけど
夕焼けのような赤色が夕暮れまでかくれんぼをして遊ぶ
子供たちを思わせるからというのもありそうやし
純情な恋の赤色も含まれているのかな ?
切所を得れば足る
見所切所を誤らずして下手に切り下手に削るが上の上也