松本復興相辞任について野田財務相曰く
任命自体は妥当だったが、ああいう発言が出るとは誰も予想しなかった
?
そういうのんは、妥当だった とは言わんのでわ ?
件の松本前復興相
相手には、出迎えろとか礼儀を求めるのに
自分は偉そうに聞こえる言葉遣いをしても
(松本氏が本当に偉ぶっているのかは分からんが)
その理由は、九州弁だから
は ?
なんだ、復興相になってから突然九州弁で話しだしたのかの ?
ぅんなこたーねーだろ
自分の言葉が相手に如何いう印象を持って受け止められているか
ある程度は分かってるだろ
人に礼儀うんたん言うんなら、御自分のときにも
同程度のレヴェルの礼儀を尽くせよ
自分の御国言葉だと相手にきつく聞こえることがあるから・・・とか
まあ最初のサングラス見たときに、終わってる って思った
初めて増税の可能性に触れる
国民全体で負担を分かち合うという意味で、増税という事も
選択肢の一つだという風にも考えています
だそうです
社会保障費といい
な
まず無駄を省け
な
栃木県でのお話
政権交代直後、政治主導の名の下に
地方自治体や業界団体から各省庁への陳情は
民主県連を窓口とする方針を採った
この方針に栃木の福田富一知事は反発
民主県連は相手とせず、各省庁へ要望を続けている
この県の対応に、民主県連代表山岡賢次代表は
県は段々蚊帳の外になっていく、などと発言したとか
この発言の真意を問うべく、県側は公開質問状を提出
県知事曰く、政治主導より陳情をなくすことに国民は期待したはず。
地方のことは地方に任せるように力を発揮してもらいたい。と
さて、この公開質問状に対して、石森久嗣民主県連幹事長は
“理解できない。”県民の要望は実現に向け責任を果たしたい。
“回答はしない方針” と述べられたたとか
理解できない???
民主県連に移す ということ
それに対して県は反対。従わなかっただけ
そういう邪魔な権力、既得権益をなくすのが筋。それが
理解できない???
自分らが正しい、それに従わないなんて
“理解できない”ということか
松本前復興相といい、何様 ?
子ども手当ての所得制限反対の理由とかも含めて
民主党の党としての価値観とかロジックが
全く
理解できない
つか
jk