昨日いつも行く風呂屋で、兄弟2人が水の掛け合いをしていた
お兄ちゃんの方は高学年かな。弟の方は低〜中学年
親は見当たらない
多分外のソファーに座っていた2人の女性がそう
母親と祖母
楽しそうに水を掛け合うのはいいんだけど
散る
オイラにゃ冷たい
ィラ
少し我慢していたが一言「冷てぇ」
もちろん怒鳴ったり、声を荒げたりはしない
お兄ちゃんの方は流石に止めようとしたが
弟の方は楽しくって仕方がないのでお兄ちゃんの言葉を聞かない
まあ気持ちは分かるわな
お兄ちゃんも一時は止めないと、と思ったものの
そこはそれ、まだ子供、弟に釣られて自分も‘楽しい’が先に立つ
冷水の掛け合いが再開される
そしてまたもやオイラに冷たい水が
ィラ
「おい、周りに掛からんようにせえ」
二度目の注意だったので最初の おい は強めになったが
後は普通の口調で
お兄ちゃんが、サッと弟の方に行き「しゃがんでせえ言うたろー」
弟は子供特有の怒られた後の苦笑いを浮かべつつも
しゃがんで水浴びを続ける
で、程なく2人の兄弟は出て行ったんだけど
注意する時、元気のよさは褒めてやった方が良かったかな ?
元気なのは良いが、周りに気を配りなさい にすべきだったか ?
褒める時はピタリと。叱る時は三分はずして、短く
とは、なかなかにいかない