改正労働者派遣法が成立
手数料割合のマージン率をネット上などで公開するよう義務付け
公布後半年以内に施行予定
これは遅過ぎるくらいのこと
また派遣先の企業が契約期間以上に働かせた場合
社員と認めさせる、みなし雇用制度を施行3年後に導入
これは景気が回復していなけりゃ無理だろう
リーマンショック後の派遣切りに対する世間の風当たりの強さに
日本の企業がとった態度は、それまでの派遣を契約社員として雇用する
ただし
そのほとんどが派遣のときより更に改悪された条件で
といったもの
成人が2交替、3交替で働いて自活できないような条件
企業 : みなし雇用になるけど如何 ?
(もちろん、条件は現状のままか下がるかだけど)
派遣 : (泣く泣く)よろしくor その条件では食べていけません・・・
前者の場合
派遣 : 休みの日にバイトでもしないと・・
時給じゃなくなるけど、ボーナスもないじゃん・・・
まあ、役所が五月蝿いから有給を堂々と使えるよう・・・
・・・遊ぶ金無いよ
後者の場合
企業 : そう、でも家も苦しいんだよねえ。景気がねえ
君は休みもせず一生懸命に働いてくれているから評価も高い
出来れば残ってほしいんだけど
派遣 : ( 休みもしないって、ちょっと有給を多く使えば
契約更新してくれないじゃないか。だいたい評価が高くたって
時給は全然あげてくれないし・・)
せめてボーナスを正社員並でなくてもいくらか・・
企業 : うーん、難しいねえ
前も書いたけど
不景気を理由に派遣の時給を上げない、安くたたく、なんだから
不景気を理由に正社員の給料をもっと減らせよ
家族が自活出来ないくらいまで
管理者、使用者、経営者ももっとへつれよ
儲かれば上の人間の取り分が増えるのはごもっとも
だけど儲かってなけりゃ上の人間もそれ相応に減らせよ
人様の3倍4倍働いたって給料は3倍4倍にはならんぜ
サラリーマンは
それ以前に、派遣よりもっと働いている現場の正社員はいるけど
派遣の3倍も4倍も働いてる上の人間なんて見たことがない
もちろん労働の内容、責任の重みの違いを考慮した上での
個人的な意見。派遣社員としての
まあ
この法律の成立過程で聞かれた政治家の意見のほとんどが
企業の意見もしくは自政党の意見の単なる代弁で
派遣の意見なんざ微塵も感じられないものだったから
全くとは言わないが、ほとんどうんこの役にも立たない
税金を使った政治家先生達の企業や政党に対する
ただの御機嫌取り
次の選挙のときにこの法律に尽力しましたとか言うやつには
入れない