7時半過ぎに起っき
飯を食ったりしてのむびりぃと支度
9時頃から囲いを出したり、道具を出したり
窯詰めに四苦八苦
準備だけで既に10時半
ミニ窯焼成 4回目
ドライヤーの強制送風なしは 3度目
送風は足踏み式のミニポンプと吐息 笑
今回焼くのは伊賀土の茶碗と皿 2点
モグサ土の志野酒器
で、ここからは以前の窯焚きで失敗したもの
越前酒器 ミニ窯で 3回目
備前山土のキーホルダー 同上
須恵器土 2種ブレンド土の酒器 同上
詰めた順番は、燃焼室に越前酒器と須恵器土
それから伊賀土皿、伊賀土茶碗と備前山土キーホルダー
伊賀土皿、それから志野酒器の順
今回はちくと試したいことがある
それで、窯詰めに四苦ら八苦らしたわけです
ある原理というか効果を確かめたい
オイラのミニ窯には構造的にナンしいなんだけどね、この原理は
さて、ぼりぼり始めっか
火入れ・・・あれ ?
着火材が湿ってダメ
うぇ〜
しかも何度か着火にチャレンジしている内に
ライターがガス欠とか・・・
げろ
仕様がなく着火材とライターを買いに奔る
着火材を買った序でに飯も買う
さて、改めて始めっか
火入れ・・・あれ ?
ライター買ってないよ
だね
コンビニに奔る
結局12時過ぎに火入れ
んで、火が安定するまで 1時間弱
なんか疲れたや
ゆっくりとだけど順調に昇温
始め樫木炭をメインに使い、火を安定させる
安定したら樫木炭の熾きを溜める
樫木の熾きが少し溜まってきたら、徐々に備長炭に切り替えていく
様子を見ながら燃焼室だけでなく、焼成室にも熾きを溜めていく
最終的には溜まった備長炭の熾きで焼けないかなぁ ?、という感じ
17時前にやっと炭から炎が立ち上がる
んだが、そこから例によって上がんないんだな、これが
酸素不足
仕方なく投入口を少し開けて、空気が入るようにしてみる
あら ? 温度が上がっていくし、炎も伸びてる
ある程度まで熾きが溜まったら、頃合いを見て投入口は普通に閉める
熾きが溜まって、新たに投入した炭が窯の上部に来るようになると
態々投入口を少し開けておかなくても
投入口の隙間から入る空気で十分に燃焼できているようだ
今までの苦労は何だったんだよー orz
まあ投入口だけではなく、窯詰めの効果もあるのかな
更に順調に昇温
と、ここで窯詰め崩壊
中の器が倒れて別の器に寄っ掛かったり、ずり落ちたり
にゃあ〜
まあ仕方がない、つか分かってたことやし
でも、これで温度が上がらなくなるなー と想っていると
炎が奔り温度が上がっていく
どうやら、ある程度温度が上がっていたので
窯詰めが崩壊しても、熾きの炎でなんとか乗り切り
更に温度が上がる
ふと気が付くと煙突から還元炎が出ている
炭が爆ぜると火の粉が舞っている
おーー、ドライヤーの強制送風なしで、ここまで来られるとは
感動
が、オイラの健闘はここまでで、もう一つ温度が上がり切らず
やっぱり窯詰めの崩壊が痛かったのかな ?
まあ方向性としては間違っていないと思う
22時前に炭の投入を止める
熾きを出来るだけ燃やし切るように
投入口を少し開けたりする
暫く様子を見てから片付けを開始
片せるものを先に部屋の中に入れてしまう
部屋から戻ると
うん ? 温度上がってね ?
どうやら熾きが減って窯内を巡る酸素量が増えたからだろうか
・・・本当に、温度上がってるし
面白いものだ
片付けが済んだのは 2時半頃
で、結果は失敗でした
チャンチャン
(旧暦十二月十五日)