9時頃、無理無理に起っき
カメラを携え後楽園に向かう
今日はお田植え祭 & 備中神楽定期公演ですよ
着後楽園
いつの間にか駐車場が有料に
以前、県立博物館に来たときは無料やったのに
つかね、後楽園に入園するのんて、初めてやわ
初後楽園です 笑
岡山市民なのに〜
偕楽園は未ですけどね
入園料400円を支払って凸
結構、開放的でのむびり出来そうなところですね
沢の池が景観的に良いアクセントです
よく出来てる
後楽園の感想終わり 笑
いや本当に良いところですよ
鶴を見たり、ふらふら写真を撮ったりしている間に
お田植え祭のお時間
午前が哲西町はやし田植え保存会の皆様
お昼に備中神楽保存振興会の皆様の備中神楽の定期公演を挿み
午後が神代郷土民謡保存会の皆様による田植えの実演です
井田へ
が、当然ながら早乙女達を正面から写せるベストなポジションは
名カメラマン達がズラーり
オイラのようなコンデジ君の出る幕ではない
ちゅーこって田植えをする早乙女達の進行方向
=後姿=お尻の方から撮影させて頂く事と相成りました
まあ堂々と女性のお尻を写せるのですから
実はラッキーなことかもしれません
( 注:もちろん敢えてお尻を狙っているわけではなく
田植えで腰を屈める為に必然的に
こちら側にはお尻が強調されてしまうのです
どう書いても言い訳っぽいが 笑 )
空模様は曇り
去年は暑かったから、曇りでよかったとの声
太鼓の音と早乙女の謡いに合わせて田植えが始まる
様子を見ながら男衆が早苗を投げ渡す
紺地の着物に花笠と黄色の帯が鮮やかに映える
見ているこちらの足も自然と謡いに釣られる
いや、よいものを見させて頂きました
早乙女達と共に田植えの体験をした
子供達や留学生も楽しんだことでしょう
さてもうひとつ、備中神楽です
こちらは中々良い場所をキープ
コンデジのくせにですが 笑
最初の少しを見られなかったのだけど
素晴らしいです
ぐーーーっと引き込まれました
面 ( この場合はおもてでしょうか ) の凄さ
もちろん謡いや舞、神楽太鼓の素晴らしさがあってですが
本当にそれぞれの面がそれぞれの舞=動きに
ピタリと合うよう作られている
舞手の動きによって、その動きの中で
面に何かしらが纏われる
その瞬間を写真に収めても面は何も纏っていない
ただその舞の動きの中でだけ面に何者かが宿る
神楽を生で見るのは初めてやけど
感動しました
田植えの午後の部も見た後、園内を散策
今が見頃の大賀蓮が美しい大輪の花を咲かせる
流店
子供達が温泉場の足湯のように
足を亭舎の中央を通した水路の中に浸して遊ぶ
涼し気で気持ちよさそうやなあ
見頃を迎え、色取り取りの花菖蒲
流店で暫し寛いでいると早乙女達が脚を洗うために
流店の水路へやって来る
おお、シャッターチャンス !
と思ったのも束の間、デジカメの電池が切れる
orz
まじでか
その後も少しぶらついてから園外へ
みやげ物屋を冷やかしで見ていると
先程の早乙女が 3人程みやげ物屋さんに
当然に、既に私服なのだが、思っていたより若かったわ
早乙女姿で遠くから見ていると中学生くらいに見えたんやけど
私服姿やと小学生っぽいかな
今日は御苦労様と
心の中だけで
結局みやげ物屋では何も買わず
表の出店でマンゴージュース ( 100円 ) を買い
満足気に後楽園を去る
気が付けば 5時間弱も経っていた
本当はこの後、県立美術館か林原美術館に行こうと予定していたけど
取り止め
でも楽しかったです