日本の陶器

白洲正子さんの器つれづれより

気になったところを忘れぬ様に抜粋


P 27

平安時代の「聖衆来迎図」や「山越の弥陀」の画などは、

眼に映ったのは落日か月の出だったかも知れないが、

その中から仏が姿を現す、もしくは、日月がそのまま仏と現じる光景を

まざまざと観たことは疑えない。

   〜 ( 中略 ) 〜

茶碗や徳利だって同じことである。

   〜 ( 中略 ) 〜

山川草木皆是真と思う時、仏と陶器との間に何の差別もありはしない。


( 一体の仏像を造る思ひをなし、ということか )


P 31

そこには叩けばピンと鳴る手応えがあるだけで、あいまいなものは

何一つ認められない。

   〜 ( 中略 ) 〜

美しい物は沈黙を強いる。


P 74 〜 75

時には欠けたり、ゆがんでいたりしても、ゆとりがあって、

自然であれば、何もいうことはない。

何百年も陶器とつき合ったあげく、私たちの祖先は、

そういう物の見かたに到達したのである。

人間は不完全なもの、わり切れぬものと合点したといえるであろう。


P 75

人に創造の余地を残してあるものが日本の陶器といえよう。