7時過ぎに家を出立
朝風呂
9時過ぎに岡山県立美術館着
昨日から開催されている
円空・木喰展 微笑みに込められた祈りを見る為
6年前の広島三次で開催された円空・木喰展は素晴らしかったからなあ
春先に地元岡山で円空・木喰展が開催されると知ってから
ずっと裸正座やったわ
グッズをチラ見だけしてから展示場に
前半は円空仏
愛嬌のある狛犬のお出迎えに続き
6年前にこの菩薩像の前に佇んだことを思い出します
この菩薩様の得も言われぬ眼差し
ほんの少しお近くに寄って ( 勿論触れては駄目ですよ ) 斜め下から
観音菩薩像のお顔を見上げてみて下さい
青森田舎館村の十一面観音菩薩像の右手とお顔
三重明福寺の両面仏の阿弥陀如来像のお腹の辺りから
エネルギーの如きものが流れ来るのを感じる
特に両面仏の阿弥陀様は温かく浄く感じられる
またこちらの阿弥陀様は ‘ 手 ’ もお勧めです
以前から思っていたけれど、今回の展示では手だけではなく
口や唇の豊富さ というより、一つとして同じ口、唇が
ないのではないだろうか ? と気が付いた
沢山の円空仏を一度に拝見できるからこそですよ
ありがたいです
岐阜善應寺の観音菩薩
初展示のこちらの小さな小さな菩薩様
何故か小さく見えない
拝んでおられる手がお見事
つか、今まで気が付かなかった
こちらは是非横側からそのお姿を
今回初となる大黒天様
神様というよりもどこか妖精系の妖しの様な
ほのぼの内面がそのお顔からあふれ出した様な
小渕観音院 ( 埼玉県立歴史と民族の博物館寄託 ) の
こちらの 3像はそれまでの神仏像とは少し趣の異なる加飾性が
観音様の衣の模様や美しい山並みを見るような台座の蓮
同小渕観音院の役行者像
しゃがんで拝見していると身体の力みを抜いて下さる
月蔵寺 ( 小杉放菴記念日光美術館寄託 ) の閻魔王
こちらの左手の存在感
閻魔像の雰囲気、佇まいの中の左手のヴァランスの凄さ
その気品を纏うお顔立ちは素晴らしい
矜羯羅童子 2像 岐阜円空美術館と栃木清瀧寺
右手の加減とその表情
珍しい木目の使い方
岐阜高山市は飛騨千光寺の弁財天
ふくよかで気品に満ちた美女
岐阜関市の不動明王
厳しい目付きと慈しみの口元
同毘沙門天
厳しく凛々しいお顔
こちらも岐阜関市の十一面観音像
右胴の衣の線が円空さんが描かれた絵の線と同じ
愛知岡崎市の宇賀神像
ほっほっという笑い声が聞こえてきそう
勿論円空さんが彫られた仏像の数はかなりの数というお話で
それを総て拝見することは叶わぬことなのだけど
それでもやはり、今回展示されている仏様達は一人一人が皆違うお姿
目の線、口元の角度、唇の形、鼻の大きさ
大胆な部分的簡略化と部分的な精巧さ
その像の薄さを感じ取らせぬ、絶妙な厚みの強調による立体感
円空さんの真我が木の中に仏性を感じ
木の中に眠る仏性が
円空さんの高く豊かで天才的な感覚、技を呼び
円空さんの真我が木の中に眠る仏性を顕す