昨日と時間的に前後しますが、土曜日夜〜日曜昼
それから日曜午後の犬山焼
尾関作十郎相生陶房さんの体験後
〜岡山までのことです
18時頃、再興湖東焼一志郎窯さんを出て駅前へ
スーパーで食料を買い、電車に
駅から10分程歩き、各務原温泉恵みの湯に
伊吹薬草湯でのんびり過ごす
恵みの湯を出、駅の方へ 5分程歩く ( 駅からも 5分程ね )
今宵もマンガ喫茶でお泊り
始発に乗り犬山で乗り換え、6時過ぎ楽田駅着
駅から大縣神社へと歩く
飛鳥坐神社、お花大権現に続いて本年三度目のシンボル崇拝 笑
早朝で参拝されている方は 3,4人
境内最初の狛犬がなかなか好い
写真を撮りながら奥の姫之宮へ
まず姫之宮の隣りにある、願いを叶えるみに鳥居を潜り
( もっと小さいのかと思ってたけど余裕で潜れた )
むすひ池にて祈願
祈願用紙に100円玉を乗せ、水に浮かべる
沈むまでに 6,7分かかったけど
早いのか遅いのか分からん
その後むすひ池奥のえんむすびの石に腰掛ける
・・・・
指に虫が留まっている
・・・・・・
( ゚д゚) ハッ !
(;´Д`) こ、これは
゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚ ・*:.。. .。.:*・゜゚・* 来ましたわー
なんというご奇特 !
交尾虫 ! on オイラの指 ! 笑
始め小さい虫やから 1匹やと思うてたら
よく見たら 2匹
絶賛交尾中でした 笑
流石霊験あらたかですねー
大変なご奇特を拝見した後、更に奥へと向かい
姫石様に
有り難くも艶めかしいお姿を写真に収めさせて頂く
売り場が開くまで暫しのんびりと過ごす
巫女さんが来られたので、少し早いけれど
絵馬と姫みくじをお分け頂く
絵馬の絵柄は棟方志功先生のもの
個人的にはかなり好い感じ !
つかこの絵馬がお目当てやったわけ
豊満でふくよかな弁財天
大縣神社を後に楽田駅に戻る
そこから一駅、お次は田縣神社へ
まあこちらは豊年祭が有名ですよね
場所的には幹線道路沿いなので
飛鳥坐神社の様な雰囲気には欠けます
境内は弱冠遊び心が豊富な感じもしますが
それでも早朝から 2、3組、ご祈祷を受けに来られていました
それからお御籤やお守り等は種類が豊富でしょうかね
お参りを済ませ、売り場でお守りを 2つ頂きました
木の棒に木の輪が付いたものと
茄子の中に棒が入ったもの
小腹が空いたので食料を調達
ちなみにこちらのナフコさんでも売られております
飴ちゃんとかのグッズが
駅に戻りお次は犬山へ
犬山焼の陶芸体験まではまだ少し時間があるので
風情のある街並みをのんびりと・・・といきたかったのですが
じゃじゃ降りの雨
まあお天気ばっかりはね仕様がないですから
昭和横丁で五平餅と犬山だんごを食べる
犬山だんごは大きめで好みでした
( この後犬山焼の体験。前の日を見てね )
尾関作十郎相生陶房さんの奥様に駅まで送って頂く
電車に乗り岡山を目指す
大雨でダイヤが乱れていたけれど
オイラは予定通りに乗り継ぎ & 爆睡
姫路駅で乗り換え待ちの間にお酒を買う
自分用に
まあ基本下戸で酒の味も分かっていないので、判断基準は
ノン醸造アルコール
岡山行きの最終で無事に帰岡
2日の旅やったけど、濃かったわ〜
画像は今回のグッズ達