昨晩は途中で寝てしまったので
陶芸体験探しを深夜から朝方迄
朝方やっと 4日の手捻りの予約の申し込みのメールを入れる
予約を受けて頂けるかはまだ分からないが
取り合えず今日は吉野ヶ里歴史公園に行くことに
9時過ぎ吉野ヶ里公園駅にて下車
徒歩にて吉野ヶ里歴史公園へ
入園料 420円を払い公園内へ
なんとなーく、異空間っぽい
環濠が意外に深さがあったり、隙間なく廻らされた柵や
逆茂木を見ると、人間というものはこの時代から
大して変わっていないなぁ、と
ぼんやりと考える
奪うこととその為の力
弥生くらし館で鏡製作体験を
実は鏡製作体験を結構前から、やりたい、と思っていたのだが
タイミングが合わずにいたので嬉しい
今日も三が日ではあるが土日祝日ではないので
鏡製作体験、やってたらラッキーやなぁ くらいの気持ちで来たので
なお嬉しい
体験の流れ
・鋳込んだ鏡を取れ易くする為に型に白い粉を筆で広げる
・余分な粉を落とし、4本の輪ゴムで型同士を密着させ
型が倒れない様に煉瓦を型に添える
・低融点合金 ( 錫 60% ビスマス 40% の融点 138℃の合金 ) を
鍋で融かし、型に注ぎ込む
注ぎ込むときは早過ぎず遅過ぎずで途中止めたりしない様に
とのこと
そうでないと空気が入り込んで、穴が出来てしまうのだとか
・鏡の場合は 10分程冷まし固める
・固まったらニッパーで湯道を切り取る
・後はサンドペーパーで只管磨き、最後は金属磨きで磨くと完成
といった感じ
もし鋳込みで穴が開いてしまった場合は
もう一度融かしてやり直しか
穴の開いていないものと交換をしてくれるので
その辺は失敗を怖れずにやってみましょう
オイラも鋳込みで穴が開いてしまったので
もう一度やり直させてもらい
二度目の鋳込みは穴も開かずに良い感じの出来、だった
だった、のだが次の段階の
湯道をニッパーで切り落とすときに、ちょっとえぐれた様に
切れてしまい、その部分だけちょーーっとだけ歪になってしまう
というへまをやらかしてしまう
難しいね
まあえぐれたものは仕様がないので頑張って磨き上げて完成 !
気が付けば 2時間弱 笑
結構映り具合は良好な感じで満足
早朝の陶芸体験の予約、不成立と相成る
まあ仕方もなく
公園内をのむびりと廻る
竪穴式住居に入ったり櫓に昇ったり祭殿に昇ったりと
楽しい
櫓からかなり遠くを見渡せるのは、ちょっと感動した
公園を出たのは
なんだかんだと昼飯時を少し過ぎてしまった頃
のむびりと楽しませてもらった
駅へ向かう途中、サンダルが破れそうだったので買い替え
その後遅めの昼食を済ませてから、電車に乗り込む為に駅へと向かう
そして、帰りの電車の時間を予め確認していなかったので
小一時間程、駅舎で読書をす
博多着
駅ビルの本屋さんで本を買い
夕刻には予約していたカプホへイン
さて、明日は如何いたそう