お二方から案内のハガキを頂いたときは
吃驚 !
まさかのダブルブッキング ! !
嬉しい悲鳴です !
10時半前佐伯の安田龍彦さんの自宅工房に
今回は平成~令和に焚かれた窯で
上がりが五月一日とのこと
先客に一組の御夫婦
挨拶の後、早速に拝見
拝見しているともう一組御夫婦が来られる
さて、まずは当然に酒器 ! です
還元、所謂コロガシの色味が好い ! !
それから黒く焼ける土の黒い部分のクリア感と
乳濁気味の胡麻の部分の対比がとてもいい塩梅 ! !
安田さん曰く
今回は窯の中の上の方の温度が上がり過ぎてしまい
下の方がいつもより還元気味になりました、とのお話
下側に詰め過ぎたのが原因だと思います、とのこと
成程、それでいつもの窯 ( 安田さんは酸化焼成がメイン ) よりも
コロガシの色味が少し強めに感じられる、と
それと黒く焼ける土のクリア感と胡麻の乳濁は
二度焼きにしたから、だそうです
( もちろん全部ではありません。以前の窯で
胡麻のカセていたいくつかを 二度焼きにされたとのこと )
それとこれは余談ですが、結婚式の引き出物を
窯の上部に詰めていたのでぶくが出てしまい
数が足りるか如何かちょっと焦られたそうです
大変ですね
酒器の後全体的に拝見
先述の通り今回の窯は所謂コロガシの色味が良く
殊に花器 !
コロガシの花器で好いものが幾つも見られましたし
コロガシでない作品で少し大き目の花器も中々に
あまりお華の方は分からないのであれなのですが
色味と少し落ち着いたトーンがお花に合いそうで
とても良いと思います
個人的にはカセた白胡麻の掛け花入れがとても気に入りました
それから、少し意識して作りました、と仰られる通り
形、大きさ厚みのヴァリエーションも増え
これに焼けの違いが合わさるので
選ぶ楽しみ ー 特に食器類は ー が増えておりました
また定番の象嵌は今回少なめだった気がしますが
デザインに少し抽象的な雰囲気が加わり
今迄のものとは少し違う雰囲気に仕上げられていました
女性にはこちらのタイプの方が
好まれる方が多いかもしれません
実際に二組の御夫婦の奥様お二人は食器を真剣にじっくりと
ご自分が気に入られるものを選んでおられたようです
さてさて、今回頂きましたのは
黒の肩衝徳利と鶴首の徳利それから焦げの盃
黒の肩衝は前記した二度焼きのもの
形も良く艶やかな黒と乳濁した胡麻の対比が好く
殊に玉垂れの部分はムーンクオーツか
ミルキークオーツの様になっていて
天然石好きなオイラには凄く嬉しいです ! !
底の仕上げも一手間入れてあり濃い紫蘇色も中々 !
首のカセ胡麻 ! !
何とも言い難い質感とグレイッシュブルーが堪りません
それから底の美しい目跡と土味、濃い茶胡麻と緋色 ! ! !
盃は濃いグレー~青味を帯びるグレーで
そのグレーが所々に少し紫~ピンク掛かっているもの
少しばかり黄胡麻の隈取も見られ
ボタの緋色に乗るねっとりと光る緋襷も
渋さの中に華やぎが感じられます
ねっとりとした土味も好く
中々に存在感のある色味です
徳利が 10000円と 8000円
杯が 3500円ですが 1割引にして下さり
3つで 19300円にして下さいました
すみません、ありがとうございます
今年はまた大阪で個展を開かれるとの事
頑張って下さい
安田さんありがとうございました
一度帰宅して今度は岡山に
コインパーキングに車を停めた頃には本降りの雨
少し歩いてアンクル岩根のギャラリーさんへ
本日より開催される澁田寿昭さんの個展
Gravity ‐ 重力、質感 ‐ に伺う
少し作品を拝見して色々とお話を伺う
最近は少量で窯を焚かれることが多いとのことで
ここ数年はフランスとの交流
今年後半には台湾での個展
またインスタなど SNS 経由での外国のお客様との遣り取り
など、ご多忙の御様子
インスタを見たお客様の求めで作品が欧米は元より
ドヴァイなどにも渡って行かれるのだとか
不思議な世の中だ、と笑っておられました
インスタの作品を拝見して鎬が穏かな感じになったように
見受けられたので伺うと
歳を取ったから ? と笑われながら
その実は複数回の焼成に因るとのお話でした
実際に銀彩の作品などは窖窯で 2~3度焼き
更に銀彩を施し、またラスター処理をするものは処理をして
電気窯で 250℃で焼成されるとのこと
一つ一つの作品に凄い手間が掛かっています
長くお付き合い下さるお客様の為に
フォルムや大きさ、景色などを含めたデザインなど
常に新しい変化を求められ、また求めて
素人には及びもつきませんが
作家としてのご苦労と作家冥利
といったところでしょうか
ただしそういった中でも基となる技術の
更なる追求もされながらです
文化的なヒエラルキー
その中の備前焼
アフリカの最先端の文化
アフリカの文化と聞くと
何とはなしに、よい意味で土俗的な文化という
イメージがあるのですが
最先端のアフリカの文化というのは
少し気になりますね
ネットで見ただけですけども
スルマ族やムルシ族の天然素材のカラフルなメイクは
とても美しいですし
スカリフィケーションはちょっとあれだけど
東洋と西洋
その二つの源流は
もしかすると中央アジアの古い文化 ?
確かに G.W. に MIHO MUSEUM で見た
イラン辺りの文化も中々よかったですからねえ
古代ペルシアの辺りのものも
洋の東西を問わずに文化が洗練されてくると
どうしてあの生き生きとした明るさ、健やかさが
見られなくなるのでしょうか ?
茶の湯は元々進取の気性に満ち満ちていた
見立てと作為の無作為
優秀なコーディネーターとそのコーディネーターが
確立したスタイル
それは現在でも変わらない
小振りな作りの軽やかな徳利達や
自然練り込みの大鉢と迷いましたが
銀彩の鎬の酒器を頂戴しました
16200円
澁田さんのインスタにも上げられているものです
表面に月のクレーター様のものがある銀彩酒器
鎬面毎の銀彩の変化
高台などのラスターの煌き
何よりも酒器内部に広がる
独特な銀色の世界が堪りません
強い雨の中御二方に表まで見送って頂き
ギャラリーを後にしました
アンクル岩根さん、澁田さんありがとうございました