6時前にマンガ喫茶を出て10分弱程歩き
田崎市場へ
魚良さんで朝定食のさしみ定食 ( 土曜日限定 ) を頂く
お値段、南斗 ! 500円 ! ワンコイン也 !
吃驚 ! !
お刺身以外にも白葱、香の物、サラダ、実が多目のお味噌汁 !
さてさて、お刺身ですが
美味い ! !
流石に一切れの大きさは小振りになりますが
このさしみ定食がワンコインで食べられるんですからねえ
お近くの方が羨ましいです
先月の鹿児島もそうでしたが
南の海のお魚も美味しい ! !
今迄は、魚は北。北陸、東北、北海道だ。 と言っておりましたが
認識を改めます
南の魚も美味い ! !
幸せ気分でテクシーで熊本駅迄行き、有佐で下車
有佐駅からテクシーで 30分少し
9時前に高田焼 伝七窯さんに到着
挨拶を済ませ、体験 ! でっす
熊本の高田焼は同じく熊本の小代焼と同様
茶陶として焼かれてきた焼き物なのだそうですが
同じ茶陶でも小代焼は荒めの土で男性的
逆に高田焼は目の細やかな土で女性的、なのだそうです
体験の土はこの目の細やかな土に
信楽の目の荒い土を混ぜたものとのことですが
混ぜる、といっても行き成りに混ぜてしまうのではなく
信楽の土も一度丁寧に、粉状になるまで砕いた状態で
混ぜるのだそうです
実際に作ってみると力加減に対する
粘土のレスポンスが大きいといいますか、反応が良いので
力加減に注意していないと、形が作り難い
直ぐに歪んでしまいます
繊細な粘土なのでこちらの力加減にも繊細さが必要です
作ったものですが、本日も抹茶碗という名のフリーカップ
但し、底の削りはノータッチ
この土だとある程度乾かないと
無理な感じだったので、断念して
伝七窯さんで削って頂くことにしました
全くのノータッチは本当に珍しい
体験料は1500円 + 送料で2600円程
しかも 1週間後くらいには窯を焚かれるとのことで
2週間くらいでお届け出来ます、とのこと
楽しみ !
体験中、体験後に伺ったお話
青磁の色味は土と酸性還元等の窯の雰囲気で
決まる部分が大きい
い草から作った釉薬、練り込みや辰砂釉等も焼かれている
薪の単窯は建屋が何年か前に
同じ建屋内にあるガス窯の方の不具合からの火事で
鉄骨以外は略燃えてしまい、その建屋の直しが
まだ消防署に届けが出せる程までには直っていない為
現在は焚くことが出来ないそうです
象嵌の体験もされておられるとのことで
手順としては作陶後に模様を入れ白土を塗り
その後伝七窯さんに併設のカフェで
カレーなどを食べて頂いている間に、ドライヤーで乾かし
食後に余分な白土を削る、という段取りだそうです
象嵌の白土の削り迄の体験って珍しい ! !
茶陶としてお客様のお好みや御要望に、出来うる限り
お応えしようとするものの、青磁釉の繊細で微妙な色味には
苦労されることが多いとのことです
体験後に酒器を一つ購入
2000円也
伝七窯さん、青木先生ありがとうございました
有佐駅に戻り熊本へ
熊本駅でいきなり団子を食す
やっぱおいしいわ、いきなり団子
その後、市電で花畑町へ
熊本県物産館で土産を買い求め
それから熊本城へ
まずは城彩苑で馬肉のメンチカツ、天草大王の唐揚を食す
美味しい !
お腹満足で熊本城の見学
もちろん公開されているところのみだけど
本当に石垣が崩れてしまっていた
早く復旧するといいですね
加藤神社にもお参り後、城を出て市役所へ
市役所の 14階から熊本城を眺める
なかなかの見晴らし
市役所の粋な計らいですな
商店街を散策
肉びすとろ グルマン三年坂さんで
馬トロ丼 1000円也を食す
これもまた美味しい !
夕刻、城の湯さんで一っ風呂浴びて
城の湯さんから歩いてちょっとの
快活CLUB さんへ
一段目 代継神社跡 清正公像 伝七窯さんでの体験作品
市役所からの熊本城
二段目 熊本城未申櫓 熊本城
三段目 城彩苑 熊本城
四段目 熊本城 暖かさにお堀で水を浴びまくるカラス
15日藤光海風堂さんで買い求めた白狐の置物
五段目 伝七窯さん酒器