上郡までの切符を購入
後は関西 1dayパスの組み合わせで
始発の電車に乗り込む
10時過ぎ、法隆寺駅にて下車
途中、数ヶ所で目にする石仏様や
野の花などを写真に収める
曇り空なのが残念だ
小雨が降り落ちだした頃に
法輪寺に辿り着く
拝観料の 500円を納め講堂へ
並んで居られる仏像様の中でも
共に飛鳥時代の作とのことで
面長なお顔、直線的で平面的なお体に
静やかに流れる水の様な美しい衣文
引き結ばれた口元は
ただそこに静かに居られる雰囲気の
二像に相応しいと思う
また虚空蔵菩薩様の胸から腹へのなだらかな曲線と
その木肌の美しさは
白洲正子さんが 「 木 なまえ・かたち・たくみ」 の樟で書かれた
( ここから引用 )
仏像はこれでいいのだ、これが檀像の源泉だと、
そう思うようになった。
うまく説明することはできないが、この彫刻はあらゆる技巧を
拒絶して、霊木の美しさを活かすことに集中している。
( 引用ここまで )
ということが少しだけだが分かった様に思える
暫し分からないなりにも仏像様達を拝見し
最後に虚空蔵菩薩立像の美しい後姿を拝し
絵葉書とゆめまもりを買い求め、法輪寺を辞す
土塀沿いの石畳の上をのむびりと歩く
止んでいた雨が徐々に強くなり
風が吹き果ては雷まで鳴り出す始末
100均の折り畳み傘は何でこうも脆弱なつくりなのだろうか
法隆寺駅から大阪に戻る
普通に暮らしている人々がいるから
まったくのゴーストタウンという風にはならないが
それでもいつもの大阪から比べれば
遥かに人も車も少ない
遅めの昼食などを済ませ再び電車に乗り込む
尼崎を過ぎた辺りで
三ノ宮か姫路で銭湯に入ってから帰ろう
と、思ったのだが
終点 網干~、のアナウンスでお目覚
寝台新快速
晩方上道着