午後近く迄、3時間程棚作り
13時過ぎに家を出て
県立美術館で開催中の
雪舟と玉堂 ― ふたりの里帰り に
余りにも久し振り振り過ぎて
コイ P に駐車しそうになる
いや美術館にちゃんと駐車場あるから 苦笑
順路通りに見て廻り、いよいよ
四季山水図巻、山水長巻
昨晩、どうせオイラが見たって分かる訳もないし
やっぱ止めとこっかなあ とも考えたのだが
来て、良かったーーー ! !
もぉぉぉおお ! !
圧巻 ! ! ! !
見ては並び直し、並んでは見てで
結句、八回程は見たか
最初に順番待ちの列から眺めただけで
圧巻 ! ! ! !
精巧精緻な立体図かと見紛うた、というより
本当の風景を小さくしたように見える ! ! !
なので最初の一回目は最前列の間近で見たけれど
二回目以降は 1m 程下った位置から見た
その方が断然に凄い ! ! !
他の水墨画でも立体感のあるものは多いけど
立体感自体が圧倒的だし
そしてまたも他の立体感のある水墨画とも違う
何が違うのかは分からないんだけど
違って見える
その立体的な絵の中に少し入れば
その中の空気や光、風、静けさ、水、木々の音
鳥の囀り、人の声迄が
感じられるようだ
本当にその山水図の中を旅して来た心持ちになる
美しいとかではなく
本当に風景がそのままに描かれてある
表現などというものを感じる余裕はない
だからといって、ただ単に写実的だという訳でもない
美しいとかでもなく、といったがそれは
表現としての美しさなどが
余り感じられないというだけのことで
そこには、あるがまま美しい自然、が描かれてある
小林秀雄先生が仰られる様に
「 自然という塊 」 なのかな
凄かった