10分か20分程の仮眠後、駅へ
6時28分の電車に乗る
一旦改札を出、六甲ライナーに乗る
アイランドセンター駅にて下車
開館迄1時間弱あるので
少しのむびりと過ごす
雀が2~3mのところ迄寄って来る
水辺ではトンボが産卵をし
アオスジアゲハが水を飲む
神戸ゆかりの美術館に開館と共に入館
白洲次郎生誕120周年記念特別展
武相荘折々のくらし
ベントレーを見そびれたのは残念だが
素ん晴らしいっっっ展示品 ! の数々でした
桃山の唐津盃
400年程も前のものとは思えない
美しい釉の照り
石爆ぜ
春景色のようであったり
幽玄に見えたり
何よりもその気品のある端正な佇まい
見惚れる
江戸時代中期の鉄瓶
大らかで穏やかな気品ある形が
まるで神像でも見ている様な
心持ちにさせてくれる
朝鮮・朝鮮時代の絵堅手茶碗
江戸時代の絵瀬戸茶碗
どちらもとても飲み易そうなお抹茶碗
絵堅手茶碗の素直な曲線
関野晃平作 朱漆螺鈿散花文重箱
いつ迄も見飽きることのない
美しい螺鈿の花の光
加藤静允作 染付草花文大皿 ( 1989年 )
青味の有る釉が月の光の様で
大皿自体が月の如くに見える
舞扇
お能とはこういうものかと思える
織 柳悦博作
染 古澤万千子作 着物「 梅二月 」 ( 1965年 )
とてもとても美しい御着物
着物にこれ程見惚れたのは初めてだ
古澤万千子作 帯
このデザイン
即興的なデザインとはとても思えません
田島隆夫作 紬小格子文羽織
見ただけでその心地好い着心地に
ワクワクとしてしまう織り
現在これ程のレヴェルの織物は
存在しているのだろうか ?
船木研兒作 スリップウェア陶板
スリップウェアの焼き物が
手元に欲しくなりました
会場内を行ったり来たりで
2時間弱程
とても楽しませて頂きました
美術館を出て電車に乗り大坂へ
暫しミナミの散策
特に何も購入せず
再び神戸に舞い戻る
ハンター坂にある Beads Lot さんへ
因みに看板が控えめなので
行かれる方はある程度の
当たりを付けておきましょう
オイラも最初気が付かずに
一度通り過ぎてしまいました 笑
925の超強力マグネットクラスプと
真鍮製 ( 色 シルヴァー ) の
スカルビーズを
10個で半額になりますとのことなので
10個頂く
1430円也
二宮温泉にて汗を流す
入浴後に水分補給をしようと
自販機で炭酸飲料を購入したのだが
その炭酸飲料を可也零してしまい
とんだ粗相をしてまう
お店の方に拭いて頂く
申し訳ありませんでした
電車にて帰岡
楽しかったーーー !