西山創先生のイス軸法Ⓡチャンネルの
【 山城美智① 】沖縄空手の<極意>を、
根掘り葉掘り質問してしまいました。
を先日拝見したのだが
7分15秒辺りから始まる
山城美智先生の横の動きで型を行うこと
その中でも歩法についての解説の内容に
もぅ、驚愕しきり ! !
脹脛はブレーキだと ! !
先人の身体に対する感性、見識、知識、経験知の
膨大なる、深さと広さ
それに反する現代の人間の
感性の鈍さ、見識、知識の浅薄さ
いや、浅薄という言葉すら使えないなと思う程の
浅さ、薄っぺらさ
上っ面を少し離れたところから見ているだけ
とでも言いたいくらいの浅さと薄っぺらさ
軽い絶望感すら感じてしまう
「 江戸のうどんは真っ黒で塩っ辛い
あんなもん、食われへんわ 」
などと言っていれば、後から
江戸っ子は三代目からと同様に
上方もんも三代目から
文化というものに対する先人の知識と見識
野口裕之先生は嘗ての日本文化を
腰を反る文化、だと仰られた
人は、何かを得れば
その代わりに何かを失う、のだという
我々現代の人間は
科学や文明とやらの進歩と引き換えに
何を捨てているのだろうか
これから、何を
生贄に差し出そうとしているのか