昼過ぎ
東、へ向かいたいのを堪えて
バタバタと西へお出かけ
( 今年の備前焼まつりは、欠席とさせて頂きます
良くして頂いております作家さん方、御海容下さいますよう。
車検のことをすっかりと忘れておりまして・・・ )
13時過ぎ、後楽園の駐車場に車を止め
岡山県立博物館へ
何やらイヴェントで美味しそうなお店が出ていますが
スルー
( 12町村フェスティバルだそうです
帰りしにでも寄らさせて頂こうかしらん、と思っていたのですが
帰る頃 ( 15時半頃 ) には、撤収されておりました orz )
本日のお目当ては、ただいま開催中の、つか本日が最終デーの
カミとほとけの姿 ― 岡山の信仰文化とその背景、なのです
入館料を払い、順路とは逆から見て廻る
大変勉強になりますね
仏教の仏像の影響から、それまでは姿を見せなかった「 カミ 」
― それまではカミとしての具体的な姿ではなく、
巨石や巨木、或いは山そのものなどがカミ、または依り代として
信仰の対象であった ― が神像として姿を現すようになる
そして、それがやがて神仏習合へとなっていく
白洲正子さんの言葉をお借りすれば、仏教が日本のカミに取って代わった
のではなく、日本のカミ = 日本の自然が仏教を取り込んでいった
その過程を垣間見ることのできる展示だったと思います
不動二童子像 ( 真庭市 勇山寺 平安 10C ) の誇張的な表情
愛染明王像 ( 矢掛町 捧澤寺 南北朝 14C ) の立体的な構図
大威徳明王像 ( 県立博物館 室町 15C ) の両の目と火炎光背の迫力
文殊菩薩像 普賢菩薩像 ( 井原市 智勝院 鎌倉 13C ) の
文殊菩薩の綺麗なお顔
見事に力強さを表した指掌の表情
聖観音坐像 ( 真庭市 明徳寺 平安 10-11C ) の曲面の美 !!
殊にお顔、腕、手指の曲面と曲面の質感が実にお美しい
滋賀の西教寺にも似ている仏像があり、作者は京の辺りの人物では ?
とのことなので、実際にこれ程の美しさ、美しい肌をもった
実在の人物が居て、その方がモデルなのでは ?
などと想像してしまいました
毘沙門天立像 ( 和気町 安養寺 鎌倉 13C ) 凛々しく涼やかなお顔
それに比して肚の充実、内にある力強さ
随身立像 ( 津山市 高野神社 応保 2年 1162年 平安後期 )
快活さと気品あるお顔に曲線と曲面の組み合わせの妙なる美
なかなかに良い展示でした
それだけに図録の完売が残念でした
欲しかったな
銅鐸をたたき、その音色に聞き入り
備中神楽面を被り
折角なので備前焼の図録を購入
駐車場に戻り、後楽園を後にする
そろそろ桜の落ち葉を集めなきゃ