温野菜は消化吸収に良い
だからといって温野菜ばかり食べていると
消化器がそれに適応してしまい
消化吸収力が下ってしまう
なぜならば、 消化吸収が良い、ということは
= 消化吸収力を今迄よりも少々下げたとしても
充分な栄養分を消化吸収することが出来るから
そうなってしまうと、温野菜を今迄通りに食べていても
今迄通りに栄養分を消化吸収することが出来なくなってしまう
だから温野菜ばかりではなく、消化器の調子の良い時には
生野菜もバリバリと食べるのが良い
朝の通勤中にこの話を不図思い出し、そして考えた
これを水耕栽培の野菜に当てはめたら如何なるのだろうか
何代か経つと水耕栽培で作られる野菜の栄養素は
最初の頃よりも低くなってしまうのではなかろうか ?
それとも種は普通に土の畑で育てた野菜の種を使うのだろうか ?