メモ
ポジティブシンキング、とは 見い出すこと 或いは 見て、無理だと判断し 戦略的撤退をすること 決して 見ない振りをすること、ではない
本当に 日々の積み重ねというものは 恐ろしい 日々の積み重ね = 弱さの積み重ね
金曜日、早速に 西山創先生のイス軸法Ⓡチャンネルの 【 山城美智① 】沖縄空手の<極意>を、 根掘り葉掘り質問してしまいました。 の影響を受けて 普段の歩きにおいても 脹脛でブレーキを掛けない様にしようと ナンバ的な歩き方の中に 沖縄空手のセイサン的…
西山創先生のイス軸法Ⓡチャンネルの 【 山城美智① 】沖縄空手の<極意>を、 根掘り葉掘り質問してしまいました。 を先日拝見したのだが 7分15秒辺りから始まる 山城美智先生の横の動きで型を行うこと その中でも歩法についての解説の内容に もぅ、驚愕し…
今週末も腰に痛みが出た 仕事のある平日は痛みが無く 張っている感じ やっぱり休みの日には 心身共に気が抜けるのだろうか
先週の後半くらいから 腰の辺りが張っていたんやけど 土曜日から久々の腰痛 古傷かな まあ動けないって程ではないから まだましやけど 結構やる気が削がれるよね
今朝、寝床で 右半身が解れた 右肩甲骨の辺り、右の脇腹 そして右の股関節周り それに伴い背中側に深く手を回すと 感じていた右肩の痛みが 少しばかり軽減された おいらにしては珍しく、ここ数日 平日でも眠りが深かったお陰かもしれない 気温が温まったのと…
火曜日の深更 そろそろ寝ようかと床に就く ・・・人間が・・・ ある種の自然界のエネルギーの濃淡の 濃の部分であり・・・ それが物質を凝集させ その中で破壊と再生を繰り返している というのであれば・・・ ・・・・ある種の自然界のエネルギーの 強い濃の…
不図、気になって 臍から指三本上の所に 中指、薬指を当ててみる 中指の方が馴染んでるっぽいから 今は禁糖の時期ではない様だ もう四年程禁糖をしていないけど 今年は久し振りにしてみようか
昨年気付いたのだけど 腸腰筋を肺だと思って呼吸すると 深い呼吸が出来る
頭頂部を上に伸ばし 尾骶骨を下方に伸ばし 背骨周りの筋肉を意識する
いつもは硬い膝が 今日はある程度動いた 階段も大分に楽だったな
寝起きから 首が痛い 普段は無い感じの痛み 疲れが溜まっているのか
本日も休日恒例の午睡をば 起きてから不図考える 平日、仕事のある日の睡眠と 休日の睡眠の違い 首の弛み具合が違う気がする 休日の睡眠の方が 目覚めたときに首が弛んでいる気がする
先日の健康診断の折 色々な手があるものだと感心した 近付けるだけですごく温か味を感じる手 触られるだけで すっ と 余分な力が抜けてしまう手 不思議 特に すっ と触られるだけで 余分な力が抜けるというのは 経験から来る技術なのだろうか ?
皸た 左足が一気に乾燥している 痛てぇ
ここ数日腰が痛い 昔痛めたところだと思う ずっと痛い訳ではなく 痛い場所も痛みの強さ、有る無しも 変わって行く 痛みといっても ちょっと重いものを持ち上げる時に 少し気を遣う程度だが まあ、痛みが出るということは 感覚が戻っているということ 腰の状…
小善は大悪に似たり。大善は非常に似たり 人間関係の基本は相手への愛情をもって接すること 当然、その愛情は 盲目の愛や溺愛であってはならない まして自己満足の為の上っ面な善は論外
昨日、仕事中にブチ切れた 勿論、人に手を出したり 罵声を浴びせたり、吐いたりはしていないが 悪態つきまくった 笑 いじめ、パワハラを執拗にしている奴らは それが相手の死に繋がっている、ということが 分からないだろうな まあ、一生分かることはないだ…
午後から外出しようと考えていたのだが 中止にして、家でのむびりこすることに その後ネットをしていたら 眠くってしゃーないので午睡 結句3時間程寝たのだが 途中2、3度目覚めたとき 起き上がれない 芯の疲れが溜まっていたのだろうが ちょっと疲労感が…
以前、利休居士の茶の湯は 利休居士と茶の湯との一期一会だと書いた だが、茶の湯とは真逆のオイラには その利休居士の茶の湯というものが まったく想像すらできない ただ今日それは 深めること 利休居士が利休居士の茶の湯を 唯々深めて行くこと、なのでは…
結局、二度目の武漢熱も 大したことなかったな 多少38℃~39℃くらいの熱が 初っ端に出たくらい その熱も二日程で下がったし 咳に至っては日に数回程度 三日目くらいに痰が出たけど それも肺のお掃除だった感じ ある程度経過出来たかな
形骸化した茶の湯は 作法の中に茶の湯がある だが本来は茶の湯の中に作法があり それ故に茶の湯は自由だ 美しく、楽しく、良いもの そして同時に悪いもの 茶の湯は人そのもの 利休居士の茶の湯は 利休居士と茶の湯の 一期一会
美しい侘びたもの 美しい寂びたもの 不完全な美を見る 美とは一つの発見である 美とは
侘び、寂び 侘びたもの、寂びたもの中に見た 美しさ 侘びたもの、寂びたものの中に 美を見い出すこと 美しいもの
意馬心猿 先刻知った言葉 暴れている馬や騒ぎ回っている猿が 容易に制し難い様に 心が欲望や煩悩で乱れるのを抑えるのは 大変難しいという意味の仏教の言葉 心猿意馬とも 欲望や煩悩の方が主で それをコントロールする 心が従 心=自分、ではない 欲望や煩悩…
二度寝三度寝をして、やっと 鈍っていた身体の疲れに対する感覚が 戻って来る そりゃあ土日は寝休日になるわな つか、平日にストレスが多過ぎなんか 後、歳と共に長時間の睡眠が 出来にくくなっていることもあるんやろぉな~
なんだか最近 小学校の桜の木の感じが おかしい 何か変だ
今日は水っ鼻デー 鼻の穴にティッシュを詰め込むも 口呼吸になる為 今の気温だと 喉が直ぐに乾いてしまう 喉が渇くので水を飲もうとするが ティッシュを鼻に詰めているので 人前だとマスクが外せない 笑 そして途中からこれに マンモス〇リピーが加わる 最悪…
先日、肥田式強健術の 大胸筋練修法の折の 手首の角度が違うだけでも 全然効果が違うものだなあ、と 今更ながらに気が付いた 久方振りに本を引っ張り出して来た 笑