メモ
歯が抜けた もう少しかかると思っていたのだが 7月の頭くらいに 歯の根っこ辺りが痛くなって その後ぐらぐらになっていた歯 もう歯茎が付いているばかりで もう直取れるなあとは思っていたが 夜中に舌で少し圧を掛けていると ぽろり と歯茎から歯根ごと抜け…
関節は ❝ 概念 ❞ YouTube整体師腰の王子の 目醒める股関節革命 ! 股関節は存在しなかった ! ? の回で 関節というのは必ず2つの骨が関わるもので 骨を動かすから関節が動く なので関節を ❛ 存在 ❜ と捉えるよりも ❝ 概念 ❞ として捉え、その関節に関わる 2つ…
虎牙光揮のモンスター TV ヒロ渡邉は本当に強いのか ? ガチスパで検証 ! ! の中で ヒロ渡邉先生が なんのために脱力するのっていったら 骨の起動をするために脱力するんです という意味のことを仰られていた 手足の指先迄抜力、抜骨が出来ていないと 駄目な…
歩く時に重心を 前方に落とすような感覚で 歩いていたのだけれど 足を後ろに送る様な心算で 重心を水平移動する、のが良い 注意点は足を後ろに送るときに 踏ん張らないこと 蹴らないこと、だな
茶碗は愛 お茶人の目に適った種壺 それは使う人の想いが込められた 想いのこもった種壺 篤い信仰心を受け 深い祈りを捧げられてきた 人々の想いを纏った神像、仏像の様に 想いのこもる種壺 不完全な美 同じ形の種壺を作ってもそれは お茶人の目に適った種壺…
先週、腰をやり 二、三日前から目覚めたときに 喉が腫れている 朝晩に多少暑さが和らいできたから 夏の疲れが出始めたのかの まあ腰の方は明らかに P.C. の前に悪い姿勢で座り 背中側の筋肉に負荷を掛け続け 更に後ろからずっと背中に サーキュレーターを当…
同じくらいの気温と湿度なのに 昼と夜とでは明らかに 暑さの感じ方が違うのんは 何故 ? 身体の昼夜のリズムや状態 熱源が太陽光か蓄熱した物からの放熱か などの違いなどもあるのかもしれないが ちょっと解せぬ つか、猛暑終われや
階段を上るとき 坂、と認識して歩くのと 平地と変わらない様に、と気を付けて 歩くときの膝の感じが違う
最近、超熱帯部屋が続いている為 サーキュレーターをずーっと 当てながら寝ているからか ( 流石に首は振ってはいるが ) 起きた時の首の辺りの固まり方が酷い 晴れの国も考えものやと ふと考えてまうわー まあ、食欲が落ちず 旺盛なのがせめてもの救い
昼休憩 よく時間待ちや休憩中の トラックが停車している 交通量の少ない道路があるのだが 今日はそこの道路の木陰に 運良く車を停めることが出来た 窓から入るそよぐ風 心地の良い夏空の青と白 木陰を作る大樹の 生気に満ちた緑葉 大樹に留まる蝉の声、鳥の…
夏の暑い日差しの中独特の静けさ 青い空の中風に揺らぐ夏草の美しい姿 生命力 美しい生命の姿 魂は目に見えない だが必ず その姿に現れる
歯、というか 歯茎が痛ってぇーーー その痛みのある歯茎のところから 生えている歯に力が加わったりすると これがまた、めためたに痛い 助けてけろりぃ
肥田式強健術を行うときの 肩甲骨の位置と 状態
集約拳と上半身の抜力 肩甲骨を寄せることによる 身体の繋がり
一昨日やったかな 身体の中に大きくて柔らかな インナーマッスルの様な感覚が 生まれた その後暫くはその感覚が感じられたが ずっとは続かなかった そのインナーマッスルの様なものは 柔らかい状態のままで 力も生まれる感覚やった イス軸法Ⓡ のお陰の軸なの…
ポジティブシンキング、とは 見い出すこと 或いは 見て、無理だと判断し 戦略的撤退をすること 決して 見ない振りをすること、ではない
本当に 日々の積み重ねというものは 恐ろしい 日々の積み重ね = 弱さの積み重ね
金曜日、早速に 西山創先生のイス軸法Ⓡチャンネルの 【 山城美智① 】沖縄空手の<極意>を、 根掘り葉掘り質問してしまいました。 の影響を受けて 普段の歩きにおいても 脹脛でブレーキを掛けない様にしようと ナンバ的な歩き方の中に 沖縄空手のセイサン的…
西山創先生のイス軸法Ⓡチャンネルの 【 山城美智① 】沖縄空手の<極意>を、 根掘り葉掘り質問してしまいました。 を先日拝見したのだが 7分15秒辺りから始まる 山城美智先生の横の動きで型を行うこと その中でも歩法についての解説の内容に もぅ、驚愕し…
今週末も腰に痛みが出た 仕事のある平日は痛みが無く 張っている感じ やっぱり休みの日には 心身共に気が抜けるのだろうか
先週の後半くらいから 腰の辺りが張っていたんやけど 土曜日から久々の腰痛 古傷かな まあ動けないって程ではないから まだましやけど 結構やる気が削がれるよね
今朝、寝床で 右半身が解れた 右肩甲骨の辺り、右の脇腹 そして右の股関節周り それに伴い背中側に深く手を回すと 感じていた右肩の痛みが 少しばかり軽減された おいらにしては珍しく、ここ数日 平日でも眠りが深かったお陰かもしれない 気温が温まったのと…
火曜日の深更 そろそろ寝ようかと床に就く ・・・人間が・・・ ある種の自然界のエネルギーの濃淡の 濃の部分であり・・・ それが物質を凝集させ その中で破壊と再生を繰り返している というのであれば・・・ ・・・・ある種の自然界のエネルギーの 強い濃の…
不図、気になって 臍から指三本上の所に 中指、薬指を当ててみる 中指の方が馴染んでるっぽいから 今は禁糖の時期ではない様だ もう四年程禁糖をしていないけど 今年は久し振りにしてみようか
昨年気付いたのだけど 腸腰筋を肺だと思って呼吸すると 深い呼吸が出来る
頭頂部を上に伸ばし 尾骶骨を下方に伸ばし 背骨周りの筋肉を意識する
いつもは硬い膝が 今日はある程度動いた 階段も大分に楽だったな
寝起きから 首が痛い 普段は無い感じの痛み 疲れが溜まっているのか
本日も休日恒例の午睡をば 起きてから不図考える 平日、仕事のある日の睡眠と 休日の睡眠の違い 首の弛み具合が違う気がする 休日の睡眠の方が 目覚めたときに首が弛んでいる気がする
先日の健康診断の折 色々な手があるものだと感心した 近付けるだけですごく温か味を感じる手 触られるだけで すっ と 余分な力が抜けてしまう手 不思議 特に すっ と触られるだけで 余分な力が抜けるというのは 経験から来る技術なのだろうか ?